YAMAHA 修理記録 | |
*Accuphase*AudioCraft*Chriskit*DENON*DIATONE*HITACHI*KYOCERA*LUXMAN*MARANTZ*NAKAMICHI*NEC *ONKYO*Pioneer*ROTEL*SHARP*Teac*TOSHIBA*KENWOOD*YAMAHA*VICTOR*Technics*SANSUI*SONY*ETC |
|
*Acoustic Research*AGI*Altec*Aura*BGW*Bozak*BRYSTON*Cello*CounterPoint*db-systems*FmAcoustics*GAS*Goldmund *JBL*MarkLevinson*McIntosh*MissionElectronicsCyrus*MusicalFidelity*Neumann*PassLaboratories*Philips *PROCEED*QUAD*SAE*Soundcraft*Stellavox*Spectral*SUMO*Threshold*telefunken*Urei*Etc |
|
YAMAHA ヤマハ(株) 2020年以前の修理費は参考です。 | |
A−2000(2021/10) | |
B−1. 交換用ブロック電解コンデンサーの製作 | |
B−1. 17台目(2019/3) | |
B−1. 15台目 (2016/12) | B−1. 16台目 UC−1(2017/9) |
B−1. 14台目 基板修理器 2SK180&THF51s用改造器 UC−1(2016/11)UC−1.2台目 | |
B−1. 13台目 UC−1(2016/10) | |
B−1. 11台目(2013/11) | B−1. 12台目 UC−1(2014/8) |
B−1. 9台目(2013/7) | B−1. 10台目 UC−1(2013/11) |
B−1. 7台目 UC−1(2012/7) | B−1. 8台目(2013/2) 再修理(2014/10) |
B−1. 6台目 UC−1(2011/6) | |
B−1. 5台目(2011/6) 再修理(2014/12) 再〃理(2021/8) | |
B−1. 4台目(2009/6) 再修理(2011/5) 再〃理(2021/8) | |
B−1. 3台目 UC−1(2007/9) | |
B−1 UC−1(2003/1) | B−1. 2台目(2006/11) |
BX−1. 4台目(2017/4) BX−1. 5台目(2017/4) | |
BX−1(2005/3) BX−1. 2台目(2005/3) BX−1. 3台目(2005/3) | |
B−2X(2004/3) | |
B−2(2020/3) | |
B−3(2021/4) | B−3. 2台目(2021/6) |
B−4. 3台目(2020/5) | |
B−4(2002/1) | B−4. 2台目(2005/8) |
B−6. 3台目(2021/7) | B−6. 4台目(2022/5) |
B−6(2002/10) | B−6. 2台目(2021/6) |
C−1(2004/2) | C−1. 2台目(2021/4) |
C−2. 3台目(2017/7) | |
C−2(2004/6) | C−2. 2台目(2008/5) |
C−2a. 3台目(2008/3) | C−2a. 4台目(2020/10) |
C−2a(2003/3) | C−2a. 2台目(2006/11) |
C−6(2021/7) | |
CA−S1(2009/8) | |
H−1(2002/4) | |
カードエッジ・コネクターに接点復活材を使用した機器は接触不良になります。早めの交換を薦めます。 B−1. 4台目、 B−1. 5台目。 電源3基板の端子汚れ。 |
|
![]() |
|
B−1. 5台目。 カードエッジ・コネクター比較。 黒色=付いている物、緑色=交換する物。 | |
![]() |
|
下記の様な修理品がありました、修理に出す時、オークションで購入するには、十分に注意して下さい。 B−1. 10台目。 電源ブロック電解コンデンサー交換で、左右で容量が異なる。 |
|
![]() |
|
B−1. 13台目。 交換した電解コンデンサーは使用電圧が2倍でESRが異なる。 ESRに付いてはmuRata、Nichicon、ルビコン、Panasonic参照。 左=修理前47μ/160V、 右=本来の47μ/80V |
|
![]() |
|
B−1. 13台目。 200V回路に交換した電解コンデンサーは使用電圧がぎりぎり! 左=本来の10μ/250V、 右=修理前10μ/200V |
|
![]() |
|
B−1. 15台目。 終段出力SIT(静電誘導型トランジスター)の足(端子)が、何と無半田!! | |
![]() |
|
B−1. 17台目。 交換した電解コンデンサーは使用電圧が2倍でESRが異なる。 ESRに付いてはmuRata、Nichicon、ルビコン、Panasonic参照。 左=修理前47μ/50V、 右=本来の47μ/16V |
|
![]() |
|
C−2. 3台目。 変更された電解コンデンサー、ESRが大きく異なる。 ESRに付いてはmuRata、Nichicon、ルビコン、Panasonic参照。 左=付いていた33μ/35WV、右=本来の100μ/16WV。 |
|
![]() |
|
C−2. 3台目。 前の修理屋は半田吸取器や定温半田コテがないのか? 銅箔はく離が多い。 古い基板は銅箔の基板への接着材が劣化しているので、半田吸取器や定温半田コテは必須。 半田吸い取り線や安い半田コテでは銅箔はく離が生じる |
|
![]() |
|
B−2。 選択基板裏、拡大。 半田球が付いている所はR側信号ライン、ノイズ等の原因要素。 |
|
![]() |
|
B−2。 選択基板裏、拡大。 半田屑が付いている、これが外れ、他の回路等の短絡事故を引き起こす可能性大。 右端のアース配線は大きく銅箔剥離を起こしている、使用する半田こてが高温過ぎる為。 古い基板は銅箔の基板への接着材が劣化しているので、定温半田コテは必須。 |
|
![]() |
|
B−2。 入力RCA端子基板裏。半田屑が2個残されている、今にも落ちそう。 | |
![]() |
|
B−2。 裏パネルのアース端子の裏側。 前回の修理でビス止め忘れ! | |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
このHP(HomePage)は、修理依頼者の為に作成して有ります。 このHPを修理の参考にするのは、適切では有りません。 このHPに表されている処置だけでは、修理完成しない場合が有ります。 Copyright(C) 2022 Amp Repair Studio All right resrved. 最終更新2022/12/6. |