測定機器1&修理者履歴 「測定機器2はこちら」 「カメラ・パソコン備品はこちら」 ■交流電圧計 ■Noize Meter ■回路計 ■Audio Analyzer ■歪率計 ■FFT ■真空管試験器 ■オーデイオ発振器 ■オシロ・シンクロ ■信号発生器 ■MPX ■SPECTRUM ANALYZER ■Frequency Counter ■電源 ■アマチュア無線機機器 ■WowFlutterMeter ■騒音計 ■各種工具 |
|
測定機器は、非常に高く、修理・校正も同様な為、同じ機器を2台以上所有して、普段から差違に気を付けて、早めに対処している。 測定に使いやすい機種と、一般の人に見せる機種は異なるので、何種類か所有。 購入は、全て中古品なので、購入後は、最低限、内外部の清掃をして、今までの労苦をねぎらって、使用している。 量産品と異なり、修理・調整は非常に容易。 企業の規模縮小なのか、最近は非常に安価で購入出来る? 校正は、1年1回、「ISO9000」認定企業の機器で2次校正をしています。 |
|
12. LEADER LAG−125、2011年度破棄。 チューニングをして歪み率=0.007%以下 「修理の様子はこちら」 「2台目修理の様子はこちら」 |
13. LEADER LAG−120A、2011年度破棄。 チューニングをして歪み率=0.04%以下 「修理の様子はこちら」 |
![]() |
![]() |
21. オシロ・シンクロ、2011年度破棄。 IWATSU SS−6122 100MHZ、4現象 |
22. オシロ・シンクロ、2011年度破棄。 IWATSU SS-7606(60MHZ)、SS-7607(60MHZ)1台、SS-7611(100MHZ)3台あり「修理の様子はこちらに有ります」 |
![]() |
![]() |
31. 信号発生器(SG) MSG-2761、2011年度破棄。 FM信号発信器8〜110MHZ+自作FMステレオ信号発生器 |
32. 信号発生器(SG)Meguro MSG-2161、2011年度破棄。 FMステレオ(MPX) ・AM信号発生器付0.1〜110MHZ |
![]() |
![]() |
33. 信号発生器(SG) KIKUSUI KSG-4200 FM・AM信号発信器 100KHZ〜140MHZ |
|
![]() |
|
34. 信号発生器(SG) アンリツ MG-3633A 10KHZ〜2.7GHZ 2002年12月アンリツにて校正 | |
35. AM−Stereo変調器内蔵 信号発生器 National VP−8254A 2台あり | |
![]() |
|
36. 信号発生器(SG) LEADER 3216P 4台 FMステレオ(MPX) ・AM信号発生器付 0.1〜140MHZ |
|
37. 信号発生器(SG) Panasonic VP−8311A 0.1〜1040MHZ | |
![]() |
|
3H. 信号発生器(SG) KENWOOD SG−51110 0.1〜110MHZ、2011年度破棄。 | |
![]() |
|
41. ステレオ信号発生器(MPX) & オートレンジ付セパレーションメータ National VP−7621A 2台あり 「修理の様子はこちらに有ります」 |
|
![]() |
|
42. FMステレオ信号発生器(MPX) National VP−7635A 2台有り | |
![]() |
|
43. FMステレオ信号発生器(MPX) KIKUSUI KSG−3200 | |
![]() |
|
44. FMステレオ信号発生器(MPX) MEGURO MSG−211G−1 | |
![]() |
|
45. FMステレオ信号発生器(MPX) MEGURO MSG−211G | |
![]() |
|
46. TVステレオ信号発生器(MPX) ShibaSoku TV SoundGenerator AS953B 「修理の様子はこちらに有ります」 | |
![]() |
|
47. TVステレオ信号発生器(MPX) National VP−7681B 3台有り | |
![]() |
|
48. TVステレオ信号発生器(MPX) National VP−7682A | |
![]() |
|
51. SPECTRUM ANALYZER Tektronix2710 10KHZ〜1.8GHZ | |
52. NFメータ、HP8970A | |
![]() |
|
61. トランジスター・セット・アナライザ− National VP−832A AM、SWやモノFMの受信機はこれで十分OK ICEO(コレクタ電流)が1mA、5mA、100mA、1Aの選択が可能 |
|
![]() |
|
62. トランジスター・セット・アナライザ− National VP−832A のマニアル類(回路図付)。 | |
![]() |
|
63. トランジスタ チェッカ− 三和電器(株) AT-45。 ICEO(コレクタ電流)が5mAと50mAの選択が可能。 | |
![]() |
|
7. Lock−In−AMP 「修理の様子はこちらに有ります」 | |
![]() |
|
81. Frequency Counter LEADER LDC−822A。 10HZ〜80MHZ 2台有り | |
![]() |
|
82. Frequency Counter METEX MXC−2800。 10HZ〜2.8GHZ | |
![]() |
|
83. Frequency Counter ANRITSU MF76A。 10HZ〜18GHZ 2002年11月アンリツにて校正 | |
84. Frequency Counter HP−53131A。 10HZ〜3GHZ | |
91. 電流・電圧コントロール電源 GP050−2 2台 2台直列接続で+−50Vまで出るので、TR(トランジスター)AMPに使用する |
|
![]() |
|
92. 電流・電圧コントロール電源 KIKUSUI PAD250−2.5L 真空管AMPのテストに使用する | |
![]() |
|
93. 電流・電圧コントロール電源 KIKUSUI PMC250−0.25A。 真空管AMPのテストに使用する。 | |
94. 電流・電圧コントロール電源 KIKUSUI PWC−0620 +−20V出るのでAMPのテストに使用する | |
![]() |
|
95. 電流・電圧コントロール電源 LEADER LPS−152 | |
![]() |
|
96. 電流・電圧コントロール電源 KIKUSUI 7034 +−60V出るのでAMPのテストに使用する | |
![]() |
|
97. 電流・電圧コントロール電源 20V 1.5A 古くて丈夫なので便利 | |
![]() |
|
A1. 交流電源 絶縁型で0〜300V/3A。 湘南高周波。 | |
![]() |
|
A2. 交流電源 周波数可変(45〜65HZ)、電圧(0〜300V)/5A。 (株)高砂製作所、「修理の様子はこちらに有ります」 | |
![]() |
|
B1. アマチュア無線機 KENWOOD TS−940V | |
![]() |
|
B2. アマチュア無線機 IC−731 ICOM | |
![]() |
|
B3. 終端型電力計 | |
![]() |
|
B4. 通過型電力計 東京電波(株) W−5 25〜1000MHZ・50オーム500W | |
![]() |
|
B5. アテネッター 250W/40dB、150W/40dB | |
B6. Antenna Impedance Meter LEADER LIM−870A | |
B7. Dip Meter LEADER LDM−815 清掃・点検はこちら | |
B8. TRIO Dip Meter DM−801 清掃・点検はこちら | |
B9. Dip Meter DELICA Model−700 骨董品 清掃・点検はこちら | |
C1. Wow Flutter Meter TRIO FL−180 テープレコーダーの修理に使用 | |
![]() |
|
C2. WideBand Wow Flutter Meter MEGURO MK−615 テープレコーダーの修理に使用 「修理の様子はこちらに有ります」 |
|
![]() |
|
C3. WideBand Wow Flutter Meter MEGURO MK−616 | |
![]() |
|
C4. Wow Flutter Meter MEGURO MK−669B | |
![]() |
|
C5. Wow Flutter Meter LEADER LFM−3615 <<修理の様子はこちらに有ります>> | |
![]() |
|
C6. DVD Jitter Meter LEADER LE−1860P | |
![]() |
|
D1. 騒音計 RION NA−17 | |
D2. オクターブ騒音分析計 RION NA−23 | |
E1. デジタル圧力計+圧力ポンプ+−700mHgは軽く引けます MINOLTA | |
E2. 半田吸取器 HOZAN HS−801 3台有り | |
E3. 温調式はんだこて HAKKO FX−951 | |
E4. ホットピンセット HOZAN HS−400 チップ製品の取り外しに使用。 | |
E5. スポットヒーター HOZAN HS−600 足数の多いLSIを取り外しに使用する。2台有り 「修理の様子はこちらに有ります」 | |
E6. 半田こて絶縁抵抗・温度計 HOZAN H−753 | |
E7. ミニデスクドリル HOZAN K−20、 パターンカッター K−107。 | |
E8. バキュームピック HOZAN P−835、 小物をつかみ扱う。 | |
E9. 穴開けやネジの締結や緩めるのに使用する、締結用(4.8V仕様)と緩める(12V仕様)のは別 | |
EA. 拡大鏡 オーツカ光学 SKK−B(6倍レンズ) ハンダの点検等に使用する | |
EB. ズーム型実体顕微鏡 HOZAN L-40(6倍レンズ) 細かいハンダの点検等に使用する | |
EB. SP替わりの8Ω 1200Wの抵抗 ×2 | |
EC. SP替わりの8Ω 100Wの抵抗 ×2 | |
F. 改造等を支える蔵書、この裏と、この向かいに3面ある。 「雑誌はこちら」 | |
F1. 貴重な古い規格表 | |
F2. 多くの人々の協力のお陰で、入手した回路図等 | |
G. 部品待ちの修理中の機器置き場、この裏にあと2面あり | |
H. 修理デスク 狭くなったので、近々移動します | |
I. 修理デスクに置けない測定機器 | |
J. 新しい修理デスクが出来るまで、ここで待機する測定機器 | |
修理者履歴 | |
昭和20年7月群馬県生まれ、両親は共に新潟県人 入学前に疫痢にかかり、病弱なため、小学2年よりハンダこてをにぎる。 小学6年 4バンド535KHZ〜30MHZ 高1中2受信機製作(GT管使用) 中学1年 アマチュア無線合格 高校1年 コリンズ式ハムバンド受信機製作 807×4本 GG リニヤ−AMP製作 2A3パラPP、6L6GT−PP、6CA7PP アンプ製作する。 高校2年 ALLトランジスタ−式SSB送信機製作 昭和52年〜63年 仕事柄時間が有るので、高周波トランジスターやLSI、FETを使い、 試作・実験に暗くなるまで没頭する。 その成果を利用して某メーカーのアマチュア無線機の試作をする。 平成9年 早期退職 平成9年〜13年 群馬県前橋市南町に土地110坪/建70坪(築30年)の 2件目の家を購入し、自らリホーム 平成10年〜12年 無線機器メーカーの修理・試作を受注(常勤) 平成12年〜13年 「SO*Y」の音響機器の修理を受注(週2日) 平成13年〜 群馬県前橋市小相木町の隣地購入95坪/建22坪の家を自らリホーム開始 平成13年〜 郡馬県前橋市南町にて修理工房開く 電気関係資格 電気主任技術者 第三種 第1種電気工事士 家庭電子機器修理技術者 |
|
更に詳しくはこちらのHPへ(JA1MDNのHP) | |
![]() ![]() |
|
ここに掲載された写真は、肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2020 Amp Repair Studio All right reserved. 2020/11/12.最終更新 |