MICROSEIKI RP1110. 32台目修理記録 | ||||||||||||
LUX C−5000A、 YAMAHA B3.3台目、YAMAHA B3.4台目、RX−2000、RY−2200、CL36U.3台目ユーザー。 同時修理SX−555FVW 2025/10/8.到着 完成 |
||||||||||||
A. 修理前の状況
S. 修理前点検測定 B. 原因
C. 修理状況
D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 修理費 95,000円。 オーバーホール修理。 3台目からの、お馴染みさん価格。 S.MICROSEIKI RP−1110 の仕様(マニアル・カタログより) |
||||||||||||
A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A11. 点検中、 前から見る。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A12. 点検中、 前右から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A13. 点検中 後から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A14. 点検中、 後から、電源入り口、吐出口見る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A15. 点検中、 後左から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A16. 点検中、 上から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A17. 点検中、 上から見る、操作パネル。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A21. 点検中、 下前から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A22. 点検中、 下前左から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A23. 点検中、 下後から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A24. 点検中、 下後右から見る | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A31. 点検中、 下から見る。 下側にL型アングルが付いた最後期型。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A32. 点検中、 下蓋を取り、下から見る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A33. 点検中、 ポンプ固定ビスは外した形跡有り。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A34. 点検中、 ポンプ固定ビス、その1。少し緩んでいる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A34. 点検中、 ポンプ固定ビス、その2。 左ビス緩んでいる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
A35. 点検中、 ポンプ固定ビス、その3。右ビス緩んでいる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
S. 修理前点検・測定.。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 S1. 測定中 「A=吐き出し用ポンプ」の圧力測定。 低い、120〜140位欲しい。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
S2. 測定中 「B=吸い込みポンプ」の圧力測定。低い、50〜80位欲しい。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
S3. 測定中 「C=吐き出しポンプ」の圧力測定。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C11. 修理前 ポンプ取り出し、上から見る。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C12. 修理後 ポンプ、上から見る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C13. 修理前 ポンプ取り出し、上から見る2。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C14. 修理後 ポンプ、上から見る2。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C15. 修理前 ポンプ取り出し、下から見る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C16. 修理後 ポンプ、下から見る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C17. 修理前 ポンプ取り出し、下から見る2。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C18. 修理後 ポンプ、下から見る2。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C19. 修理前 ポンプ取付金具、輸送時の固定が悪く曲がっている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C1A. 修理後 ポンプ取付金具。この後塗装する。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C21. 修理前 「A=吐き出し用ポンプ」 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C22. 修理前 「A=吐き出し用ポンプ」、 吸い込み口のフイルター。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C22. 修理中 「A=吐き出し用ポンプ」、 吸い込み口は綺麗、フイルターは汚れている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C23. 修理(交換)後 「A=吐き出し用ポンプ」、 吸い込み口のフイルター。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C24. 修理(交換)後 「A=吐き出し用ポンプ」 ユニット交換。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C25. 修理(交換)後圧力測定中の 「A=吐き出し用ポンプ」 | ||||||||||||
C31. 修理前 「B.C=吐き出し・吸い込みポンプ」 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C32. 修理前 「B.C=吐き出し用ポンプ」、 吸い込み口のフイルター。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C33. 修理中 「B.C=吐き出し用ポンプ」、 吸い込み口のフイルター。吸い込み口は綺麗、フイルターは汚れている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C35. 修理(交換)後 「B.C=吐き出し用ポンプ」、 吸い込み口のフイルター。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C36. 修理(交換)後 「B.C=吐き出し・吸い込みポンプ」 ユニット交換。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C37. 修理(交換)後圧力測定中の 「C=吐き出し」 | ||||||||||||
C38. 修理(交換)後圧力測定中の 「B=吸い込み」 | ||||||||||||
C41. 修理前 圧縮材の接着材が劣化した木箱。止めビスの所は割れが酷い。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C42. 修理中 2回目圧縮板にボンドを塗って固めている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C43. 修理後 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C44. 修理前 接着材が劣化した木箱、下前右から見る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C45. 修理中 接着材が劣化した木箱、下前右から見る。圧縮板にボンドを塗って固めている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C46. 修理後 接着材が劣化した木箱、下前右から見る。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C47. 修理前 接着材が劣化した木箱、下後左から見る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C48. 修理中 接着材が劣化した木箱、下後左から見る。圧縮板にボンドを塗って固めている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C49. 修理後 接着材が劣化した木箱、下後左から見る。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C4A. 修理中 止めビスで割れたポンプ固定圧縮材。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C4B. 修理中 止めビスで割れたポンプ固定圧縮材−2。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C4C. 修理中 止めビスで割れたポンプ固定圧縮材−3。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C4D. 修理中 止めビスで割れたポンプ固定圧縮材。接着剤を流し込み、シャコマン等で固定する。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C51. 修理前 「操作パネル」取り付穴 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C52. 修理中 「操作パネル」取り付穴、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C53. 修理後 「操作パネル」取り付穴、さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C54. 修理前 「操作パネル」取り付穴反対側。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C55. 修理中 「操作パネル」取り付穴反対側。、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C56. 修理後 「操作パネル」取り付穴反対側。、さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C61. 修理前 「電源入り口、吐出口取り付け板」 の穴 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C62. 修理中 「電源入り口、吐出口取り付け板」 の穴、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C63. 修理後 「電源入り口、吐出口取り付け板」 の穴、さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C64. 修理前 「電源入り口、吐出口取り付け板」 の穴反対側。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C65. 修理中 「電源入り口、吐出口取り付け板」 の穴反対側。、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C66. 修理後 「電源入り口、吐出口取り付け板」 の穴反対側。、さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C71. 修理中 ヒューズ取付圧縮板表。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C72. 修理中 ヒューズ取付圧縮板表。 圧縮板にボンドを塗って固めている、ヒューズ取付圧縮板表。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C73. 修理後 ヒューズ取付圧縮板表。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C74. 修理前 ヒューズ取付け圧縮板右横側 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C75. 修理中 ヒューズ取付け圧縮板右横側、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C76. 修理(塗装)後 ヒューズ取付け圧縮板右横側。 | ||||||||||||
C77. 修理前 ヒューズ取付け圧縮板左横側 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C78. 修理中 ヒューズ取付け圧縮板左横側、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C79. 修理(塗装)後 ヒューズ取付け圧縮板左横側。 | ||||||||||||
C81. 修理前 チャンバー仕切圧縮板。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C82. 修理中 チャンバー仕切圧縮板。ボンドを塗って固める。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C83. 修理後 チャンバー仕切圧縮板。さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C84. 修理前 チャンバー仕切圧縮板裏。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C85. 修理中 チャンバー仕切圧縮板裏。ボンドを塗って固める。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C86. 修理後 チャンバー仕切圧縮板裏。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C87. 修理中 チャンバー仕切圧縮板裏反対側。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C88. 修理中 チャンバー仕切圧縮板裏反対側。ボンドを塗って固める。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C89. 修理後 チャンバー仕切圧縮板裏反対側。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C91. 修理前 チャンバー仕切圧縮板2。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C92. 修理中 チャンバー仕切圧縮板2。ボンドを塗って固める。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C93. 修理後 チャンバー仕切圧縮板2。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C94. 修理前 チャンバー仕切圧縮板2裏。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C95. 修理中 チャンバー仕切圧縮板2裏。ボンドを塗って固める。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C96. 修理後 チャンバー仕切圧縮板2裏。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
C97. 修理中 チャンバー仕切圧縮板2裏反対側。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C98. 修理中 チャンバー仕切圧縮板2裏反対側。ボンドを塗って固める。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
C99. 修理後 チャンバー仕切圧縮板2裏反対側。 さらに、塗装する。 | ||||||||||||
CA1. 修理前 取り外した下蓋表。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CA2. 修理中 取り外した下蓋表。ボンドを塗る。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CA3. 修理後 取り外した下蓋表。さらにペイントする。 | ||||||||||||
CA4. 修理前 下蓋(底板)裏。 前回の修理で吸気口にボルトが挿入。輸送時に表からポンプを固定するビス、普通は外す。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CA5. 修理前 下蓋(底板)裏。 前回の修理で吸気口にボルトが挿入。輸送時に表からポンプを固定するビス、普通は外す。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CA6. 修理前 下蓋(底板)裏右横側。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CA7. 修理中 下蓋(底板)裏右横側、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CA8. 修理(塗装)後 下蓋(底板)裏右横側、 さらに塗装する。 | ||||||||||||
CA9. 修理前 下蓋(底板)裏左横側。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CAA. 修理中 下蓋(底板)裏左横側、ボンドを染みこませる。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CAB. 修理(塗装)後 下蓋(底板)裏左横側、 さらに塗装する。 | ||||||||||||
CB1. 修理(塗装)前 ポンプ取り付け金具、各種止めネジ類。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CB2. 修理(塗装)後 ポンプ取り付け金具、各種止めネジ類。 錆止めにラッカーを吹き付ける。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CB3. 修理中 天日で乾燥中。 | ||||||||||||
CB4. 修理中 2回目の天日で乾燥中。 | ||||||||||||
CC1. 修理前 ヒューズ基板。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CC2. 修理前 ヒューズ基板裏。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CC3. 修理(半田補正)後 ヒューズ基板裏。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CC4. 完成ヒューズ基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | ||||||||||||
CD1. 修理(塗装)前 電源SW・LED取付金具。錆が出ている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CD2. 修理中 電源SW・LED取付金具。 電源表示ネオンを外す。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CD3. 修理(塗装)後 電源SW・LED取付金具。塗装する、SWのボタンが接着してあるので、取り付けたままで塗装する。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CD4. 修理(塗装)前 電源SW・LED取付金具裏。此方まで錆が出ている。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CD5. 修理中 電源SW・LED取付金具裏。 電源表示ネオンを外す。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CD6. 修理(塗装)後 電源SW・LED取付金具裏。塗装する、SWのボタンが接着してあるので、取り付けたままで塗装する。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CE1. 修理後 チャンバー出入口ホース接続、念の為シリコンでシール。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CE2. 修理後 チャンバー2出入口ホース接続、念の為シリコンでシール。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
CE1. 修理前 下蓋を取り、下から見る。 | ||||||||||||
CE2. 修理後 下蓋を取り、下から見る。 | ||||||||||||
CF. 交換部品。 | ||||||||||||
E. 調整・測定.。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 E1. 圧力測定 ターンテーブル浮かし圧力。 |
||||||||||||
E2. 圧力測定 レコード吸着圧力。 ポンプユニットより低いのは圧力調整弁を通る為。 | ||||||||||||
E3. 圧力測定 レコード取り外し圧力。 ポンプユニットより低いのは圧力調整弁を通る為。 | ||||||||||||
S. MICROSEIKI RP−1110 の仕様(マニアル・カタログより) | ||||||||||||
| ||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等を、禁じます。 Copyright(C) 2025 Amp Repair Studio All right reserved. |