YAMAHA C2. 3台目修理記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成29年7月20到着 月日完成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意 このAMPは基板が逆さになっております。 よって、内部に熱がこもり、コンデンサーの寿命が短いです。 放熱には十分気を使ってください。使用上の注意 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況
B. 原因・現状
C. 修理状況
D. 使用部品
K. 裏パネル加工・塗装 E. 調整・測定 F. 上位測定器による 調整・測定 F. 修理費(改造費) 140,000円 オーバーホール修理 S. YAMAHA C2 の仕様(カタログ・マニアルより) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A11. 点検中 前から見る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A12. 点検中 前右から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A13. 点検中 後から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A14. 点検中 後左から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A15. 点検中 上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A16. 点検中 上蓋を取り、上から見る。 未半田補正が沢山有る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A17. 点検中 上蓋を取り、上から見る。 RCA端子のコネクターに増設したRCA端子へのコネクターのジャンパー線。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A21. 点検中 下前から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A22. 点検中 下前左から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A23. 点検中 下後から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A24. 点検中 下後右から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A25. 点検中 下から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A26. 点検中 下蓋を取り、下から見る 電解コンデンサー同士を接着して有る。 これはメインアンプで鳴きを防ぐ為に使用するが、通過電力の低いプリアンプでは意味無! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A31. 点検中 電源コード周り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A32. 点検中 電源コード周り。 3Pインレットに交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A41. 点検中 入力RCA端子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A42. 点検中 入力RCA端子。 テフロン絶縁製に交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A43. 点検中 出力RCA端子。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
A44. 点検中 出力RCA端子。 テフロン絶縁製に交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C11. 修理前 電源基板。 電解コンデンサー同士を接着して有る。 これはメインアンプで鳴きを防ぐ為に使用するが、通過電力の低いプリアンプでは意味無! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C112. 修理中 電源基板。 足黒TR(トランジスター)が未交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C113. 修理中 電源基板。 放熱器や電解コンデンサー固定するトルエン溶媒の接着剤。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C114. 修理中 電源基板。 トルエン溶媒の接着剤を取り去り、コートを塗布後。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C115. 修理中 電源基板。 容量を半減された電解コンデンサー。 左=付いていた33µ/35WV、 右=本来の100µ/16WV。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C12. 修理後 電源基板 TR(トランジスター)4個、電解コンデンサー5個、半固定VR2個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C13. 修理前 電源基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C14. 修理(半田補正)後 電源基板裏 全ての半田をやり修す+余分なフラックスを取った後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C15. 完成電源基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C21. 修理前 コントロール基板 電解コンデンサー同士を接着して有る。 これはメインアンプで鳴きを防ぐ為に使用するが、通過電力の低いプリアンプでは意味無! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C212. 修理中 コントロール基板 。 足黒TR(トランジスター)が未交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C213. 修理中 コントロール基板 。 足黒TR(トランジスター)が未交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C214. 修理中 コントロール基板、トーンコントロールSW(VR)。 1度解体されているので分解不可。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C215. 修理中 コントロール基板、モードSW(VR)。 1度解体されているので分解不可。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C22. 修理後 コントロール基板。 フイルムコンデンサー2個、電解コンデンサー12個、TR(トランジスター)12個交換 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C23. 修理前 コントロール基板裏。 未半田補正が沢山有る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C232. 修理中 コントロール基板裏、メインVR端子。 半田吸取器が無いのかメインVR端子の銅箔はく離。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C24. 修理(半田補正)後 コントロール基板裏 全ての半田をやり修す | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C25. 完成コントロール基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C26. 修理(半田補正)後 コントロール基板裏 右側 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C27. 完成コントロール基板裏 右側 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C28. 修理(半田補正)後 コントロール基板裏 左側 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C29. 完成コントロール基板裏 左側 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C31. 修理前 EQ基板 電解コンデンサー同士を接着して有る。 これはメインアンプで鳴きを防ぐ為に使用するが、通過電力の低いプリアンプでは意味無! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C312. 修理前 EQ基板 。 足黒TR(トランジスター)が未交換。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C32. 修理後 EQ基板 フイルムコンデンサー2個、電解コンデンサー12個、TR(トランジスター)2個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C33. 修理前 EQ基板裏。 未半田補正が沢山有る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C34. 修理(半田補正)後 EQ基板裏 全ての半田をやり修す | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C35. 完成EQ基板裏 洗浄後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C41. 修理中 メインVR+バランスVR清掃。 軸が少し曲がっている? メインVR部 外さないで、接点復活材を使用すると、軸のグリスが溶け出し、 やがて、抵抗体や接点に皮膜を作る事になる。 松下電器製。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C42. 修理中 メインVR清掃。 端子の深いところに半田溜り。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C51. 修理前 入力RCA端子郡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C53. 修理(交換)後 入力RCA端子郡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C54. 修理(交換)後 入力RCA端子郡裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C61. 修理前 修理前 出力RCA端子郡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C63. 修理(交換後 修理前 出力RCA端子郡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C81. 修理中 ACインレットソケット取付場所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
C82. 修理中 ACインレットソケット取付 穴開け | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C83.完成 ACインレットソケット取付 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C91. 修理前 出力リレー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
C92. 修理後 出力リレー交換後 メーカー名は写真上で消しました | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CA1. 修理前 電源部の定電圧TR(トランジスター)の放熱器。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CA2. 修理後 電源部の定電圧TR(トランジスター)の放熱器。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CB. パネル清掃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CC1. 交換部品 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CC1. 交換部品。 交換した足黒TR(トランジスター)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
CD1. 修理前 上から | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CD2. 修理後 上から | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CD3. 修理前 下から | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CD4. 修理後 下から | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
K. 裏パネル加工・塗装。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 K11. 修理前 後パネル。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
K12. 修理(塗装)後 後パネル。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
E. 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 E0. 出力・歪み率測定・調整。 「見方」。 上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP-7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP-7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP-7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP-7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP-7201A より50Hz~100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP-7723B」「VP-7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E11. AUX、50Hz入力=R側出力電圧2V、 0.00498%歪み。 L側出力電圧2V、 0.00508%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E12. AUX、100Hz入力=R側出力電圧2V、 0.00637%歪み。 L側出力電圧2V、 0.00514%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E13. AUX、500Hz入力=R側出力電圧2V、 0.00603%歪み。 L側出力電圧2V、 0.00519%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E14. AUX、1kHz入力=R側出力電圧2V、 0.00611%歪み。 L側出力電圧2V、 0.00523%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E15. AUX、5kHz入力=R側出力電圧2V、 0.00287%歪み。 L側出力電圧2V、 0.00288%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E16. AUX、10kHz入力=R側出力電圧2V、 0.00601%歪み。 L側出力電圧2V、 0.00519%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E17. AUX、50kHz入力=R側出力電圧2V、 0.00558%歪み。 L側出力電圧2V、 0.00509%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=125kHz、右=500kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E21. MM、50Hz入力=R側出力電圧2V、 0.0321%歪み。 L側出力電圧2V、 0.0151%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E22. MM、100Hz入力=R側出力電圧2V、 0.0308%歪み。 L側出力電圧2V、 0.0271%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E23. MM、500Hz入力=R側出力電圧2V、 0.0398%歪み。 L側出力電圧2V、 0.0301%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E24. MM、1kHz入力=R側出力電圧2V、 0.0351%歪み。 L側出力電圧2V、 0.0299%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E25. MM、5kHz入力=R側出力電圧2V、 0.0287%歪み。 L側出力電圧2V、 0.0288%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E26. MM、10kHz入力=R側出力電圧2V、 0.0250%歪み。 L側出力電圧2V、 0.0263%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E27. MM、50kHz入力=R側出力電圧1.6V、 0.0319%歪み。 L側出力電圧1.6V、 0.0384%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=125kHz、右=500kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F. 上位測定器による 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 F1. 下のオーディオアナライザーで自動測定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F21. 入出力特性測定(AUX入力)。 AUX入力端子へ150mV一定入力。VRはmaF、平均で1.6V出力。 左出力=薄(細い)色、右出力=濃い(太い)色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F22. 入出力特性測定(AUX入力)、 SubSonic(17Hz)+HightFilter(8kHz) ON。 AUX入力端子へ150mV一定入力。VRはmax。 左出力=薄(細い)色、右出力=濃い(太い)色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F23. 歪み率特性測定(AUX入力) AUX入力端子へ150mV一定入力。VRはmax。 左出力=薄(細い)色、右出力=濃い(太い)色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F24. 入出力特性測定(AUX入力)、 BASS(200Hz) & TREBLE(5kHz) 最大。 AUX入力端子へ150mV一定入力。VRはmax。 左出力=薄(細い)色、右出力=濃い(太い)色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F25. 入出力特性測定(AUX入力)、 BASS(200Hz) & TREBLE(5kHz) 最小。 AUX入力端子へ150mV一定入力。VRはmax。 左出力=薄(細い)色、右出力=濃い(太い)色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F26. 入出力特性測定(AUX入力)、 BASS(400Hz) & TREBLE(25kHz) 最大。 AUX入力端子へ150mV一定入力。VRはmax。 左出力=薄(細い)色、右出力=濃い(太い)色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F27. 入出力特性測定(AUX入力)、 BASS(400Hz) & TREBLE(25kHz) 最小。 AUX入力端子へ150mV一定入力。VRはmax。 左出力=薄(細い)色、右出力=濃い(太い)色。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F3. 入出力特性測定(MM入力)。 MM入力 入力電圧=2mV一定入力 VRはmax、 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
F4. 入出力特性測定(MC入力)。 MM入力 入力電圧=0.11mV一定入力 VRはmax、 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
E6. 引き続き24時間エージング、左はMcIntosh MR-65B | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
S. YAMAHA C2 の仕様(カタログ・マニアルより) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2017 Amp Repair Studio All right reserved. |