Mcintosh C−22 4台目修理記録 |
平成18年11月11日到着 平成19年1月9日完成 |
|
交換部品、ご覧の様に、経年変化でばらついている |
 |
A. 修理前の状況
A−1A. 点検中 外観上から、6角頭の白い止めネジは真新しい |
 |
A−1B. 点検中 外観下から、6角頭の白い止めネジは真新しい |
 |
A−1C. 点検中 前から |
 |
A−1D. 点検中 後から、6角頭の白い止めネジは真新しい |
 |
A−2A. 点検中 上から |
 |
A−2B. 点検中 何の番号? |
 |
A−2C. 点検中 下から |
 |
A−2D. 点検中 下蓋の何か液漏れの跡 |
 |
A−2E. 点検中 高圧整流はダイオードに交換されている |
 |
A−3A. 点検中 ソケット比較、交換するのは金メッキ端子ステアタイト製
接触不良が有ったのか、接点復活材が使用されていた、この様な高圧部分や大電流が流れる場所は使用しない方が良い。 |
 |
A−4A. 点検中 使用している真空管、ソケット比較、「Mullardの刻印」だけがいやに綺麗 |
 |
A−4B. 点検中 新品真空管と使用している真空管の比較、袴の部分を見れば一目瞭然! |
 |
AE. 修理前の測定
AE−1. 出力・歪み率測定・調整
<見方>
下左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、SPからの出力を測定
下中オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下右上=周波数計
上左端電圧計=L側SP出力電圧測定、黒針のみ使用
上中左歪み率計=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
上中右=R側SP出力電圧測定、赤針のみ使用
上右端オシロ=SP出力波形 上=R出力、下=L出力
下中右上デジタル電圧計=SP出力電圧測定RLは切り替えて測定 |
 |
AE−2A. 出力電圧1V 歪み率 R=0.16% L=0.07% MM入力 at=1000HZ |
 |
AE−2B. 出力電圧1V 歪み率 R=0.28% L=0.1% MM入力 at=400HZ |
 |
C. 修理状況
C−1. 修理中 真空管基板を外して修理する |
 |
C−1A. 修理中 真空管ソケットを交換する為に、 配線を外した所。壊すのでは無いので、非常に時間が掛かる! |
 |
C−1B. 修理前 取り出した真空管ソケットの付いたユニット |
 |
C−1C. 修理後 取り出した真空管ソケットの付いたユニット |
 |
C−1D. 修理前 取り出した真空管ソケットの付いたユニット裏 |
 |
C−1E. 修理後 取り出した真空管ソケットの付いたユニット裏 |
 |
C−2A. 修理前 真空管ソケット |
 |
C−2B. 修理後 真空管ソケット |
 |
C−2C. 修理中 真空管ソケットは「鳩目+菊座金」の念入りの止め方法! |
 |
C−2D. 修理後 真空管ソケット交換後、裏から見る |
 |
C−3A. 修理前 メイン基盤 |
 |
C−3B. 修理後 メイン基盤 電解コンデンサ−2個、フイルム・コンデンサー10個交換 |
 |
C−3C. 修理前 メイン基盤裏 |
 |
C−3D. 修理(半田補正)後 メイン基盤裏 フイルム・コンデンサー6個交換 |
 |
C−4A. 修理前 基板2 フイルム・コンデンサー2個交換 |
 |
C−4B. 修理後 基板2 |
 |
C−5A. 修理前 電源部 |
 |
C−5B. 修理後 電源部 整流器、電解コンデンサー全部交換する。出力遅延回路組み込み |
 |
C−6A. 修理中 前パネルを外して、ランプ交換中 |
 |
C−6B. 修理中 (TAPE−JACKS)フォノジャックが割れているので、接着する |
 |
C−6C. パネル清掃、合わせ構造なので、布に染みこませて拭く |
 |
C−7. 交換部品 |
 |
C−8A. 修理前 上から |
 |
C−8B. 修理後 上から |
 |
C−8C. 修理前 下から |
 |
C−8D. 修理後 下から |
 |
E. 測定・調整
E−1. 出力・歪み率測定・調整
<見方>
下左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、SPからの出力を測定
下中オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下右上=周波数計
上左端電圧計=L側SP出力電圧測定、黒針のみ使用
上中左歪み率計=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
上中右=R側SP出力電圧測定、赤針のみ使用
上右端オシロ=SP出力波形 上=R出力、下=L出力
下中右上デジタル電圧計=SP出力電圧測定RLは切り替えて測定 |
 |
E−2A. 出力 1V 0.03%歪み率 AUX入力 1000HZ。 |
 |
E−2B. 出力 1V 0.02%歪み率 AUX入力 400HZ。 |
 |
E−2A. 出力 8V 0.1%歪み率 AUX入力 1000HZ。 |
 |
E−2B. 出力 8V 0.1%歪み率 AUX入力 400HZ。 |
 |
E−3A. 出力 1V 0.02%歪み率 MM入力 1000HZ。 |
 |
E−3B. 出力 1V 0.03%歪み率 MM入力 400HZ。 |
 |
E−4A. 出力 1V 0.03%歪み率 MIC入力 1000HZ。 |
 |
E−4B. 出力 1V 0.04%歪み率 MIC入力 400HZ。 |
 |
EE. 上位測定器による 調整・測定
EE−1. 入出力特性測定中 |
 |
EE−2A. 入出力特性測定(AUX入力)、AUX入力端子へ100mV一定入力 VRはmax 平均で1V出力
左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
 |
EE−2B. 歪み率測定 AUX入力端子へ100mV一定入力、メインVRはmax
左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色。 レベルは測定器任せの全自動。 |
 |
EE−2C. 入出力特性測定(AUX100mV入力)、BASS & TREBLE VRはmax(最大位置)
左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
 |
EE−2D. 入出力特性測定(AUX100mV入力)、BASS & TREBLE VRはmin(最小位置)
左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
 |
EE−2E. 入出力特性測定(AUX100mV入力)、RUMBLO & HF FILTER ON
左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
 |
EE−3A. 入出力特性測定(MM入力)
MM入力 入力電圧=0.5mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
 |
EE−4A. 入出力特性測定(MIC入力)、入力電圧=2mV一定入力、VRはmax
左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
 |
EE−4B. 歪み率測定(MIC入力)、入力電圧=2mV一定入力 VRはmax
左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
 |
E−3. 完成 24時間エージング |
 |
Copyright(C) 2010 Amp Repair Studio All right reserved. c-22-41m |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。
細かい所を見たい場合は画像をダウンロ−ドして見てください。 |