Maas Organ Model 50 修理記録 | ||||||||||||||||||||||
平成29年12月1日持込 月日完成 | ||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況
B. 原因
O. 出力トランス点検
P. 電源トランス点検 T. バラック修理後点検測定 C. 修理状況
D. 使用部品
U. TubeTester HickokTV−2B/Uによる付属真空管測定 E. 調整・測定 F. 修理費 100,000円 オーバーホール修理。 3台目からの、お馴染みさん価格。 但し、真空管は別途支給です。 S. Maas Organ Model 50 の仕様(カタログ・マニアルより) |
||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況。画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A11. 点検中 前から見る。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A12. 点検中 前から見る。 高級なWBTのRCA端子に交換されているが、固定方法が悪くRCAコネクターを回転させると本体が回ってしまう。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A122. 点検中 前パネルが浮いている。 WBT RCA端子の止めビスにペンキが付いている。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A13. 点検中 前右から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A14. 点検中 後から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A15. 点検中 後から見る。 SP接続端子が増設されている。赤端子が−側? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A16. 点検中 後左から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A17. 点検中 後左から見る。 3Pインレットに交換可能。FURUTECH FI-10(R) ロジウムメッキ使用。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A17. 点検中 上から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A18. 点検中 上から見る。 増設したチュークトランス、の取付けビスが半分。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A17. 点検中 真空管を挿して、上から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A21. 点検中 下前から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A22. 点検中 下前左から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A23. 点検中 下後から見る | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A24. 点検中 下後右から見る | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A25. 点検中 下から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A26. 点検中 下から見る。 下足比較、放熱の為に高くしたい。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A31. 点検中 下蓋を取り、下から見る。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A32. 点検中 前回の修理で交換された電解コンデンサー、80μ/450V。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A33. 点検中 前回の修理で交換された整流電解コンデンサー。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A33. 点検中 前回の修理で交換された整流電解コンデンサーの半田付け。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A41. 点検中 整流管出口電解コンデンサー。 20μ/450WV。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
A51. 点検中 整流管 入力VR端子の配線! VRの使い方を知らないのか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
O. 出力トランス点検。画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 1次インピーダンス=3.5kΩ(P1−B1間+B2−P2間)。 2次インピーダンス=8Ω。 インピーダンス比=3.5kΩ/8Ω=437.5、 巻き線比=20.9。 01. 2次8Ω端子にAC5V/1kHzを入力すると、 1次巻線P1−B1間電圧=P2−B2間電圧=104.5V/2=52.29V。 P1−B1間=50.84V、P2−B2間電圧=43.55V |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
P. 電源トランス点検。画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 可変周波数・電圧電源を使用する。 真空管は全て付属。 右マルチメーター=電源電圧=117.5、左マルチメーター=ヒーター電圧=6.19。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T. バラック修理後点検測定。画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 T0. 出力・歪み率測定・調整。 117Vで測定。 「見方」。 中 SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T1. 1kHz入力、SP出力電圧13.19V=21.7W出力 1.207%歪み。発振器の出力が足らない 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
T2. 10kHz入力、SP出力電圧13.18V=21.7W出力 1.313%歪み。発振器の出力が足らない 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
C. 修理状況。画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C11. 修理中。 逆さにするので、トランスを「プチプチ」で保護する。 |
||||||||||||||||||||||
C12. 修理中。 基板・ブロック電解コンデンサー取り外す。 | ||||||||||||||||||||||
C21. 修理前 R基板。 半田があちこちで危険状態 | ||||||||||||||||||||||
C48. 修理前 RCA端子 | ||||||||||||||||||||||
C49. 修理後 RCA端子 | ||||||||||||||||||||||
C51. 修理前 L基板。 スルホールや半田があちこちで危険状態 | ||||||||||||||||||||||
CE1. 修理前 電源コード取り付け | ||||||||||||||||||||||
CE2. 修理後 電源コード取り付け | ||||||||||||||||||||||
CE3. 修理中 3Pプラグにケーブル取り付。 差し込み固定が一般ですが、時計方向に巻き付けると良い。 上のK線=巻き付いた端側、 下の白線=挿入した側。 これで差し込み固定の3倍位接触面積が増し、接触抵抗が低くなる。 |
||||||||||||||||||||||
CE4. 修理中 3Pプラグにケーブル取り付。差し込み固定が一般ですが、時計方向に巻き付けると良い、反対側。 上の白線=巻き付いた端側、 下のK線=挿入した側。 これで差し込み固定の3倍位接触面積が増し、接触抵抗が低くなる。 |
||||||||||||||||||||||
CE5. 完成 3Pプラグにケーブル取り付。 被覆部も十分に差し込む。 | ||||||||||||||||||||||
CE6. 完成 3Pプラグにケーブル取り付。 被覆部も十分に差し込む、反対側。 | ||||||||||||||||||||||
CE7. 完成 3Pプラグにケーブル取り付。 電線を十分に差し込む。電極側から見る。 | ||||||||||||||||||||||
CE8. 完成 3Pプラグにケーブル取り付。 電線を十分に差し込む。電極側から見る、反対側。 | ||||||||||||||||||||||
CE1. 前面パネル洗浄。 | ||||||||||||||||||||||
CF1. 修理前 真空管ソケット。 | ||||||||||||||||||||||
CF2. 修理後 真空管ソケット。 | ||||||||||||||||||||||
CG1. 交換部品 | ||||||||||||||||||||||
CG2. 交換部品。倍電圧整流に使用する電解コンデンサー比較。 上=付いていた680uF/350WV、下=松下製の交換した2300uF/400WV 。 |
||||||||||||||||||||||
CH1. 修理前 上から見る | ||||||||||||||||||||||
CH2. 修理後 上から見る | ||||||||||||||||||||||
CH3. 修理前 下から見る | ||||||||||||||||||||||
CH4. 修理後 下から見る | ||||||||||||||||||||||
U. TubeTester HickokTV−2B/Uによる付属真空管測定。画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 6J5 相互コンダクタンス=2600μmho「Ep=250V、Eg1=−8V、Ip=9.0mA」 6V6 相互コンダクタンス=4100μmho「Ep=Esg=250V、Eg1=−12.5V、Ip=45mA 6L6 相互コンダクタンス=6000μmho「Ep=Esg=250V、Eg1=−14V、IP=72mA」 1960/1962/1964/1966ナショナル真空管ハンドブック、1995オーディオ用真空管マニアル、60/62/69東芝電子管ハンドブック、1962日立電子管ハンドブック、1965/1971全日本真空管マニュアル、RC15/19/26/27/28/29/30 Receiving Tube Manual、1966/実用真空管ハンドブック、1995世界の真空管カタログより。 5V4G Vacuum Tube Tester Hickok TV-2B/U の「5U4」検査方法による、破棄値=75。 |
||||||||||||||||||||||
U1. 付属真空管。左から6J5、2本目6J52本目。 | ||||||||||||||||||||||
U11. 付属1本目「6J5」。 Gm測定=2600μmho、Ip=9.0mA。 測定条件、「Ep=250V、Eg1=−8V」、 Cレンジ=3000μmhoレンジでの測定。 |
||||||||||||||||||||||
U12. 付属2本目「6J5」。 Gm測定=2600μmho、Ip=9.0mA。 | ||||||||||||||||||||||
U2. 付属1本目「6V6」。 Gm測定=4100μmho、Ip=45.0mA。 測定条件、「Ep=Esg=250V、Eg1=−12.5V」、 Cレンジ=6000μmhoレンジでの測定。 |
||||||||||||||||||||||
U31. 付属1本目「6L6」。 Gm測定=6000μmho、Ip=72.0mA。 測定条件、「Ep=Esg=250V、Eg1=−14V」、Cレンジ=6000μmhoレンジでの測定。 |
||||||||||||||||||||||
U32. 付属2本目「6L6」。 Gm測定=6000μmho、Ip=72.0mA。 | ||||||||||||||||||||||
U33. 付属3本目「6L6」。 Gm測定=6000μmho、Ip=72.0mA。 測定条件、「Ep=Esg=250V、Eg1=−14V」、Cレンジ=6000μmhoレンジでの測定。 |
||||||||||||||||||||||
U34. 付属4本目「6L6」。 Gm測定=6000μmho、Ip=72.0mA。 | ||||||||||||||||||||||
U41. 付属1本目「5V4G」ユニット1 エミション測定=95、Ip=3.04mA。 Vacuum Tube Tester Hickok TV-2B/U の「5U4」検査方法による、破棄値=75。 |
||||||||||||||||||||||
U42. 付属1本目「5V4G」ユニット2 エミション測定=95、Ip=3.06mA。 | ||||||||||||||||||||||
U43. 付属2本目「5V4G」ユニット1 エミション測定=95、Ip=3.04mA。 Vacuum Tube Tester Hickok TV-2B/U の「5U4」検査方法による、破棄値=75。 |
||||||||||||||||||||||
U44. 付属2本目「5V4G」ユニット2 エミション測定=95、Ip=3.06mA。 | ||||||||||||||||||||||
測定電源は安定化電源を使用し、AC115V 60Hzで行う。 | ||||||||||||||||||||||
プレート波形を観測しながら測定する。 | ||||||||||||||||||||||
E. 測定・調整。画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 E0. 出力・歪み率測定・調整。 117Vで測定。 「見方」。 中 SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
||||||||||||||||||||||
E21. 50Hz入力、SP出力電圧24V=72W出力 0.546%%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E22. 100Hz入力、SP出力電圧30V=112.5W出力 0.486%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E23. 500Hz入力、SP出力電圧30V=112.5W出力 0.308%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E24. 1kHz入力、SP出力電圧30V=112.5W出力 0.293%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E25. 5kHz入力、SP出力電圧30V=112.5W出力 0.419%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E26. 10kHz入力、R側SP出力電圧30V=112.5W出力 0.649%歪み。 L側SP出力電圧30V=112.5W出力 0.657%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E27. 20kHz入力、SP出力電圧30V=112.5W出力 0.676%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E28. 50kHz入力、SP出力電圧28V=98W出力 3.92%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=500kHz。 |
||||||||||||||||||||||
E4. 完成 24時間エージング。 | ||||||||||||||||||||||
S. Maas Organ Model 50 の仕様(カタログ・マニアルより) | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |