DynacoPAS−3X 6CA7PPの修理 |
平成13年10月 |
A.修理前の状況
メインAMP
出力でず。
特にLチャネル非常に早く飽和する。
プリAMP
片チャネル出ず
入力の3個が使用できない
B.原因
メインAMP
終段6CA7のエミゲン
整流管5AR4のエミゲン
バイアス調整不良
プリAMP
誤配線修理、キットの製品らしい??
12AX7エミゲン
C.修理状況
メインAMP
終段6CA7 4本交換
整流はダイオ−ドに変更
バイアス調整
配線手直し、補強
各部ハンダ補正
プリAMP
線修やり直し多数
12AX7 4本交換
配線手直し、補強
各部ハンダ補正
D.使用部品
終段真空管6CA7 4本
12AX7() 2本
整流はダイオ−ド 4本
通信機用VR 4個
電解コンデンサ- 6個
抵抗 8個
E.修理費 27,000円 通常修理
但し、真空管は別途です。
|
1.出力測定 |
 |
2.終段取り替え前 出力 14.5V=26Wでクリップ |
 |
3.終段交換後 出力 15V=28Wでクリップなし |
 |
4.終段カソ−ドへのア−ス配線強化、 シャシには流電させない。 ハンダ補正多数 |
 |
5.整流ダイオ−ド取り付け、是で15W節電できる。 且つ、電圧降下が防げる |
 |
P1.プリの基板、配線はへた、イモハンダ、誤配線多数。 |
 |
P2.ハンダ付けは余り上手くない。 |
 |
P3..交換するVR(通信機用)=左 交換したVR=右 密閉度、シャフト、ネジの材質が異なる。 |
 |
P5.取り付けられたVR4個、1見で材質の相違が解る。 |
 |
P7. 12時間エ−ジング |
 |
 |
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |