GAS THOEBE. 3台目修理
平成22年9月13日到着    月日完成
A. 修理前の状況
  • 5年ほど前にJBL4333Bのウーファーのエッジが劣化していたのを気付かず使用していたら、焦げるようなにおいがしてきたので、サランネットを外すとウーファーが無残な姿をしていました。
    その際にパワーアンプ(スレッショルド ステイシス3)も破損をし、システムが使用できなくなってしまいました。
     私も若くなくなり聴覚が衰える前にあの時の音を聞きたくなり、今回、ウーファーとパワーアンプの修理について購入店で相談したところ、パワーアンプの破損は、プリアンプの不具合ではないかと教えられました。
     左側のウーファーはエッジがボロボロでコーン紙は前後したのですが、右側のウーファーはコイルが焼けているようで、コーン紙がくっついてしまい、指で押しても前後しなくなっていました。
     購入店の話ではJBLウーファーとスレッショルドは修理可能だが、THOEBEはメーカー修理が終了しているので修理を受け付けられないとのことでした。
     新しいプリアンプを購入するしかないかと思っていましたが、やはり、4333とスレッショルドとTHOBEの組合せに愛着があり修理したい。

AE. 修理前点検

B. 原因
  • 経年劣化

C. 修理状況
  • 電解コンデンサー交換
    半固定VR交換
    配線手直し、補強
    経年劣化による各部ハンダ補正
    1部OP−AMP交換
    1部TR(トランジスター)交換
    RCA端子交換
    リレー交換
    電源コードを3Pインレットに交換

D. 使用部品
  • 半固定VR                       個
    電解コンデンサー                  個
    フイルムコンデンサー                個
    OP−AMP                      個
    TR(トランジスター)                個
    RCA端子                     個
    リレー                       個
    3Pインレット                    1個


E. 調整・測定

F. 修理費                 123,000円

A. 修理前の状況
A10. 点検中 前から見る。
A11. 点検中 前右から見る
A12. 点検中 右から見る
A13. 点検中 後から見る
A14. 点検中 後から見る、 入出力RCA端子郡。
A16. 点検中 電源コード接続部分。
A17. 点検中 電源コード接続部分、 3Pインレットに交換可能。FURUTECH製FURUTECH SS−7B 金メッキ。
A18. 点検中 後左から見る
A19. 点検中 左から見る
A21. 点検中 上から見る
A22. 点検中 下から見る。
A31. 点検中 下前から見る
A32. 点検中 下前左から見る
A33. 点検中 下後から見る
A34. 点検中 下後右から見る
A41. 点検中 上・側面カバーを取り、上から見る。
A42. 点検中 上・側面カバー、基板を取り、上から見る。
C. 修理状況
C10. 修理中 基板+前パネル+後シャーシ取る
C11. 修理前 メイン基板
C12. 修理後 メイン基板 電解コンデンサ−個、リレー個交換
C13. 修理前 メイン基板拡大
C14. 修理後 メイン基板 電解コンデンサ−個、リレー個交換
C15. 修理前 基板裏
C16. 修理(半田補正)後 基板裏 全ハンダやり直す
C17. 完成裏 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C21. 修理前 EQ−AMP基板
C22. 修理後 EQ−AMP基板 電解コンデンサ−個、半固定VR個、TR(トランジスター)個、OP−AMP個交換
C23. 修理前 EQ−AMP基板裏
C24. 修理(半田補正)後 EQ−AMP基板裏 全ハンダやり直す
C25. 完成EQ−AMP基板裏 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C31. 修理前 バッファーAMP基板
C32. 修理後 バッファー−AMP基板 電解コンデンサ−個、半固定VR個、TR(トランジスター)個、OP−AMP個交換
C33. 修理前 バッファーAMP基板裏
C34. 修理(半田補正)後 バッファーAMP基板裏 全ハンダやり直す
C35. 完成バッファーAMP基板裏 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C41. 修理前 出力リレー基板
C42. 修理後 出力リレー基板 電解コンデンサ−個、リレー個交換
C43. 修理前 出力リレー基板裏
C44. 修理(半田補正)後 出力リレー基板裏 全ハンダやり直す
C45. 完成出力リレー基板裏裏 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C51. 修理前 Mode SW基板
C52. 修理修理(半田補正)後 Mode SW基板 全ハンダやり直す
C53. 完成Mode SW基板 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C54. 修理前 Mode SW基板裏
C55. 修理(半田補正)後 Mode SW基板裏 全ハンダやり直す
C56. 完成Mode SW基板裏 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C61. 修理前 Tape SW基板
C63. 修理前 Tape SW基板裏
C64. 修理(半田補正)後 Tape SW基板裏 全ハンダやり直す
C65. 完成Tape SW基板裏 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C71. 修理前 入力切替SW基板
C73. 修理前 入力切替SW基板裏
C74. 修理(半田補正)後 入力切替SW基板裏 全ハンダやり直す
C75. 完成入力切替SW基板裏 不要なフラックスを取り、洗浄し、コート液を塗布する。
C81. 修理前 入出力RCA端子郡
C82. 修理中 入出力RCA端子郡、 端子を取る
C83. 修理中 入出力RCA端子郡、 CRCで錆取中
C84. 修理中 入出力RCA端子郡、 CRCで錆を取る
C85. 修理後 入出力RCA端子郡
C86. 修理前 入出力RCA端子郡裏
C87. 修理後 入出力RCA端子郡裏
C91. 修理前 電源トランス止めネジ、 錆びている
C92. 修理(交換)後 電源トランス止めネジ
CA1. 修理中 前パネル清掃
CA1. 修理中 前パネル裏
CA1. 修理中 前パネル裏
CE. 交換部品
CF1. 修理前 上から見る
CF2. 修理後 上から見る
CF3. 修理前 下から見る
CF4. 修理後 下から見る
CF5. 完成 綺麗なお尻で帰ります
E. 調整・測定
E1. 出力・歪み率測定・調整
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定
E21. A側SP電圧40V=200W出力 0.05%歪み 1000HZ
E22. 「A」側SP電圧40V=200W出力 0.04%歪み 400HZ
E31. 「B」側SP電圧40V=200W出力 0.05%歪み 1000HZ
E32. 「B」側SP電圧40V=200W出力 0.05%歪み 400HZ
E4. その時の本体VUメ−タ=200W
E5.  240WくらいでオーバーロードLED表示
E6.完成  24時間エージング、最強の組み合わせ
       Copyright(C) 2010 Amp Repair Studio All right reserved.                thoebe-316
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。 細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。