| HMA−9500. 37台目修理記録 | 
| 平成29年2月22日持込 3月7日完成 | 
| 注意 このAMPはアースラインが浮いています。 AMPのシャーシにSPの線(アース側)や入力のRCAプラグのアース側も接続してはいけません。 RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません。 本機の様に、電源コードがシールド(アース)付きの場合、シールド(アース)は本体かプラグのどちらかで外す事。 又、DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照  | 
    
A. 修理前の状況
 B. 原因 
 
 
 F. 修理費 130,000円。 オーバーホール修理。 3台目からの、お馴染みさん価格。 S. HITACHI Lo−D HMA−9500 の仕様(マニアルより)  | 
    
| A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A11. 点検中 前から見る  | 
    
![]()  | 
    
| A12. 点検中 前右から見る。 放熱器に鳴き止め丸棒が入れてある。 | 
![]()  | 
    
| A13. 点検中 後から見る | 
![]()  | 
    
| A14. 点検中 後左から見る。 放熱器に鳴き止め丸棒が入れてある。 | 
![]()  | 
    
| A15. 点検中 上から見る | 
![]()  | 
    
| A21. 点検中 下前から見る | 
![]()  | 
    
| A22. 点検中 下前左から見る。 放熱器に鳴き止め丸棒が入れてある。 | 
![]()  | 
    
| A23. 点検中 下後から見る | 
![]()  | 
    
| A24. 点検中 下後右から見る。 放熱器に鳴き止め丸棒が入れてある。 | 
![]()  | 
    
| A25. 点検中 下から見る。下足が大型に交換してある。 | 
![]()  | 
    
| A31. 点検中 下蓋を取り、下から見る。 | 
![]()  | 
    
| A32. 点検中 λコンデンサーがΛコンデンサーに交換してある。 | 
![]()  | 
    
| A33. 点検中 電源基板の止めビスが締め忘れ。 | 
![]()  | 
    
| A34. 点検中 半田屑。 | 
![]()  | 
    
| A35. 点検中 電源トランスの詰め物を見る。 変色、ヒビ割れも無。 | 
![]()  | 
    
| A36. 点検中 回り込みによるR側接地抵抗に焼け有り? | 
![]()  | 
    
| A37. 点検中 回り込みによるL側接地抵抗に焼け有り? | 
![]()  | 
    
| A41. 点検中 電源コード。 過大電流による被覆ビニールのヨレヨレが少しあり。 | 
![]()  | 
    
| A42. 点検中 交換する電源ケーブル(3.5スケヤ)、PSE法で絶縁皮膜が厚い。 | 
![]()  | 
    
| A43. 点検中 交換する電源プラグ | 
![]()  | 
    
| A44. 点検中 交換するK色電源コード。 電気的性能や耐候性能は上記灰色と同じです。 | 
![]()  | 
    
| A81. 点検中 入力RCA端子。 | 
![]()  | 
    
| A82. 点検中 使用されていたRCA端子。 中心電極は上下で挟む方式。 | 
![]()  | 
    
| A83. 点検中 使用されていたRCA端子。 挟み込むタイプなので、接触は2点(2線)のみ。 | 
![]()  | 
    
| A84. 点検中 使用されていたRCA端子。 拡大。 | 
![]()  | 
    
| A85. 点検中 交換するテフロン絶縁製RCA端子。 中心電極は円筒状で4つ割方式。 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| A86. 点検中 WBT製RCA端子 WBT−0201。 さらに複雑な構造で「カチ」と差し込み感を与える。 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| A87. 点検中 最近の「RCAプラグ」の中心電極は2割になっているので接触不良が起きにくい。 | 
![]()  | 
    
| C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C11. 修理前 R側ドライブ基板。SP接続リレー、フューズ入り抵抗、電解コンデンサーが交換されている。  | 
    
![]()  | 
    
| C12. 修理後 R側ドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス・バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換 フューズ入り抵抗全部、電解コンデンサー9個、TR(トランジスター)4個交換  | 
    
![]()  | 
    
| C13. 修理中 R側放熱器裏の埃 | 
![]()  | 
    
| C14. 修理前 R側ドライブ基板裏 | 
![]()  | 
    
| C15. 修理中 R側ドライブ基板裏 定電圧TR(トランジスター)の足の銅箔を広げる。 | 
![]()  | 
    
| C16. 修理(半田補正)後 R側ドライブ基板裏 半田を全部やり直す。 普通はこれで完成。 | 
![]()  | 
    
| C17. 完成R側ドライブ基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 | 
![]()  | 
    
| C21. 修理前 L側ドライブ基板。SP接続リレー、フューズ入り抵抗、電解コンデンサーが交換されている。 | 
![]()  | 
    
| C22. 修理後 L側ドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換 フューズ入り抵抗全部、電解コンデンサー9個、TR(トランジスター)4個交換  | 
    
![]()  | 
    
| C23. 修理中 L側放熱器裏の埃 | 
![]()  | 
    
| C24. 修理前 L側ドライブ基板裏 | 
![]()  | 
    
| C25. 修理中 L側ドライブ基板裏 定電圧TR(トランジスター)の足の銅箔を広げる。 | 
![]()  | 
    
| C26. 修理(半田補正)後 L側ドライブ基板裏 半田を全部やり直す。 普通はこれで完成。 | 
![]()  | 
    
| C27. 完成L側ドライブ基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 | 
![]()  | 
    
| C31. 修理前 R側終段FET(電界効果トランジスター) | 
![]()  | 
    
| C32. 修理中 R側終段FET(電界効果トランジスター)、取り付け用絶縁マイカー。 修理に手こずり何回も取り外し・取り付けを繰り返したか、穴が広がっている?  | 
    
![]()  | 
    
| C33. 修理後 R側終段FET(電界効果トランジスター) | 
![]()  | 
    
| C34. 修理前 L側終段FET(電界効果トランジスター) | 
![]()  | 
    
| C35. 修理中 L側終段FET(電界効果トランジスター)、取り付け用絶縁マイカー。 修理に手こずり何回も取り外し・取り付けを繰り返したか、穴が広がっている?  | 
    
![]()  | 
    
| C36. 修理後 L側終段FET(電界効果トランジスター) | 
![]()  | 
    
| C41. 修理前 電源基板 | 
![]()  | 
    
| C42. 修理中 電源基板、電解コンデンサー固定用の接着材が取り除かれていない、当時は溶媒にトルエンが使用されており、銅を腐食する。 | 
![]()  | 
    
| C43. 修理中 電源基板、電解コンデンサー固定用の接着材を取り除き、防湿材を塗る。 | 
![]()  | 
    
| C44. 修理後 電源基板 フューズ入り抵抗全部、電解コンデンサー9個、整流ダイオード10個交換。 | 
![]()  | 
    
| C45. 修理前 電源基板裏 | 
![]()  | 
    
| C46. 修理(半田補正)後 電源基板裏 半田を全部やり直す | 
![]()  | 
    
| C47. 完成電源基板裏。 洗浄後防湿材を塗る。 | 
![]()  | 
    
| C48. 修理中 絶縁シート。 綺麗です。 | 
![]()  | 
    
| C51. 修理前 RCA端子 | 
![]()  | 
    
| C52. 修理後 RCA端子 WBT RCA端子 WBT−0201 | 
![]()  | 
    
| C53. 修理中 RCA端子取り付ビスは治具を使い締結する。 | 
![]()  | 
    
| C54. 修理前 RCA端子裏 | 
![]()  | 
    
| C55. 修理(半田補正)後 RCA端子基板裏  半田を全部やり直す フイルムコンデンサー2個増設  | 
    
![]()  | 
    
| C56. 完成RCA端子基板裏 洗浄後防湿材を塗る | 
![]()  | 
    
| C57. 修理前 入力RCA端子基板 | 
![]()  | 
    
| C58. 修理後 RCA端子基板のカップリングコンデンサー。 左=交換した1μ/50V、 右=付いていた1μ/100V。 最近の部品は製造方法が改良されて小型化し、且つ 電気的特性が向上している。 わざわざ、古製品を使用する修理屋がいるが、高域特性を重視するHMA-9500には不適。  | 
    
![]()  | 
    
| C59. 修理前 入力RCA端子基板裏 | 
![]()  | 
    
| C5A. 修理中 RCA端子基板の切り換えSW分解。 | 
![]()  | 
    
| C5B. 修理中 RCA端子基板の切り換えSW分解。 使用するのは端に1回路なので、綺麗な接触子に交換して磨く。 | 
![]()  | 
    
| C5C. 修理中 RCA端子基板の切り換えSW分解。 使用するのは端に1回路なので、綺麗な接触子に交換して磨く。 | 
![]()  | 
    
| C61. 修理前 R−SP端子 | 
![]()  | 
    
| C62. 修理中 R−SP端子取り付け穴。 | 
![]()  | 
    
| C63. 修理中 R−SP接続端子穴加工後 | 
![]()  | 
    
| C64. 修理(交換)後 R−SP端子、 WBT−0765 (WBT−0735互換)。 | 
![]()  | 
    
| C65. 修理前 R−SP接続端子裏配線 | 
![]()  | 
    
| C66. 修理後 R−SP接続端子裏配線。 WBTのネジ止めを生かし、ネジ止め接続+半田接続のW配線にした。理由はこちら | 
![]()  | 
    
| C71. 修理前 L−SP端子 | 
![]()  | 
    
| C72. 修理中 L−SP端子取り付け穴。 | 
![]()  | 
    
| C73. 修理中 L−SP接続端子穴加工後。 | 
![]()  | 
    
| C74. 修理(交換)後 L−SP端子、 WBT−0765(WBT−0735 互換)。 | 
![]()  | 
    
| C75. 修理前 L−SP接続端子裏配線 | 
![]()  | 
    
| C76. 修理後 L−SP接続端子裏配線。WBTのネジ止めを生かし、ネジ止め接続+半田接続のW配線にした。理由はこちら | 
![]()  | 
    
| C81. 修理前 R側ドライブ基板へのラッピング線 | 
![]()  | 
    
| C82. 修理後 R側ドライブ基板へのラッピング線に半田を浸み込ませる | 
![]()  | 
    
| C83. 修理前 L側ドライブ基板へのラッピング線 | 
![]()  | 
    
| C84. 修理後 L側ドライブ基板へのラッピング線に半田を浸み込ませる | 
![]()  | 
    
| C85. 修理前 R側ドライブ基板−電源基板へのラッピング線 | 
![]()  | 
    
| C86. 修理後 R側ドライブ基板−電源基板へのラッピング線に半田を浸み込ませる | 
![]()  | 
    
| C87. 修理前 L側ドライブ基板−電源基板へのラッピング線 | 
![]()  | 
    
| C88. 修理後 L側ドライブ基板−電源基板へのラッピング線に半田を浸み込ませる | 
![]()  | 
    
| C91. 修理前 電源ケーブル取り付け部 | 
![]()  | 
    
| C92. 修理中 電源ケーブル挿入穴。 SP接続端子との距離を取る為に、下右方向へ広げる為、昔ながらのヤスリで削る。  | 
    
![]()  | 
    
| C93. 修理中 電源ケーブル挿入穴加工後。 | 
![]()  | 
    
| C94. 修理(交換)後 電源ケーブル取り付け部 | 
![]()  | 
    
| C95. 修理中 電源ケーブル端末処理。 | 
![]()  | 
    
| C96. 修理前 ラグ端子に電源ケーブル取り付。 | 
![]()  | 
    
| C97. 修理中 ラグ端子に電源ケーブル取り付。細銅線で固定する。 | 
![]()  | 
    
| C98. 修理後 ラグ端子に電源ケーブル取り付。さらに半田で固定。 | 
![]()  | 
    
| C99. 修理中 3Pプラグにケーブル取り付。 差し込み固定が一般ですが、時計方向に巻き付けると良い。 上の白線=巻き付いた端側、 下の黒線=挿入した側。 これで差し込み固定の3倍位接触面積が増し、接触抵抗が低くなる。  | 
    
![]()  | 
    
| C9A. 修理中 3Pプラグにケーブル取り付。 差し込み固定が一般ですが、時計方向に巻き付けると良い。 上の黒線=巻き付いた端側、 下の白線=挿入した側。 これで差し込み固定の3倍位接触面積が増し、接触抵抗が低くなる。  | 
    
![]()  | 
    
| C9B. 完成 3Pプラグにケーブル取り付。 奥までしっかり芯線が入っている。 | 
![]()  | 
    
| C9C. 完成 3Pプラグにケーブル取り付、反対側。 奥までしっかり芯線が入っている。 | 
![]()  | 
    
| C9D. 完成3Pプラグにケーブル取り付。 被覆部も十分に差し込む。 | 
![]()  | 
    
| C9E. 完成3Pプラグにケーブル取り付、反対側。 被覆部も十分に差し込む。 | 
![]()  | 
    
| CA1. 修理前 ブラブラのΛコンデンサー。 | 
![]()  | 
    
| CA2. 修理後 ブラブラのΛコンデンサー。 接着材の梱包紙で固定する。 | 
![]()  | 
    
| CB1. 交換部品 | 
![]()  | 
    
| CB2. 交換部品。 ヒューズ抵抗入手難で金属皮膜抵抗(REY)に交換されていた。 | 
![]()  | 
    
| CB3. 交換部品。 16V指定の所、容量が同じなら、使用電圧は無視! ESRに付いてはここ=muRata、又はここ=Nichicon参照  | 
    
![]()  | 
    
| CC1. 修理前 下から見る | 
![]()  | 
    
| CC2. 修理後 下から見る | 
![]()  | 
    
| E. 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 E0. 出力・歪み率測定・調整 「見方」。 上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「Tektronix TDS−2024(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「Tektronix TDS−2024(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より100Hz〜10kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」  | 
    
![]()  | 
    
| E1.  R側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0079%歪み、 50HZ。 L側SP出力電圧34V=145W出力、 0.00695%歪み、 50HZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E2.  R側SP出力電圧33V=136W出力、 0.00772%歪み、 100HZ。 L側SP出力電圧34V=145W出力、 0.00694%歪み、 100HZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E3.  R側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0081%歪み、 500HZ。 L側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0097%歪み、 500HZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E4.  R側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0099%歪み、 1kHZ。 L側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0092%歪み、 1kHZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E5.  R側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0187%歪み、 5kHZ。 L側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0182%歪み、 5kHZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E6.  R側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0224%歪み、 10kHZ。 L側SP出力電圧34V=145W出力、 0.0224%歪み、 10kHZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E7.  R側SP出力電圧34V=145W出力、 0.00656%歪み、 50kHZ。 L側SP出力電圧34V=145W出力、 0.00683%歪み、 50kHZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=400kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E8.  R側SP出力電圧32V=128W出力、 0.0191%歪み、 100kHZ。 L側SP出力電圧32V=128W出力、 0.0201%歪み、 100kHZ。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=100kHz、右=400kHz。  | 
    
![]()  | 
    
| E9. フルパワーなので、24V高速フアンが全回転でクーリング。 | 
![]()  | 
    
| EA. 完成 24時間エージング、 左はUESUGI U−BROS−1 | 
![]()  | 
    
|     | 
    
| ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved.  |