Accuphasee T−100 修理記録
平成15年10月20日到着  11月25日完成
  1.  修理前の状況
     ステレオ受信が出来なくなりました。 その他の動作は全て動きます。 モノラルでも音質がおかしいという事は有りません。
      先日まで普通に動作していましたが 本日電源を入れたところステレオ受信しない?といった状況です。
     

     
  2.  原因
     MPX及び19KHZ・AMP不良

  3.  修理状況
     RF増幅、トラッキング、IF回路、MPX回路、修理・調整
     AM回路調整
     半固定VR交換
     電解コンデンサーをオーディオ用に交換
     半田補正

     
  4.  使用部品
     電解コンデンサー(ミューズ使用)       29個
     フイルムコンデンサー              8個
     半固定VR                     4個
     TR(トランジスター)                18個
     OP・AMP                      1個
     IC                           1個


  5.  調整・測定

  6.  修理費  68,000円    <<オーバーホール修理>>

A. 修理前の状況
A−1. 上から見る
A−2. 下から見る
A−3. 前から見る
C. 修理状況
C−1A. 修理前 フロント・エンド AM部
C−1B. 修理前 フロント・エンド=RF、MIX、IF・OUT基板
C−1C. 修理前 フロント・エンド=RF、MIX、IF・OUT基板 裏
C−1D. 修理(ハンダ補正)後 フロント・エンド=RF、MIX、IF・OUT基板 裏
C−1E. 修理前 AM部基板
C−1F. 修理前 AM部基板裏
C−1G. 修理(ハンダ補正)後 AM部基板裏
C−2A. 修理前 FM−IF増幅基板
C−2B. 修理後 IF増幅基板 電解コンデンサー5個、半固定VR1個交換
C−2C. 修理前 IF増幅基板裏
C−2D. 修理(ハンダ補正)後 IF増幅基板裏 全ハンダやり直し
C−3A. 修理前 AM−IF増幅・検波基板
C−3B. 修理後 AM−IF増幅・検波基板 電解コンデンサー5個交換、半固定VR2個交換
C−3C. 修理前 AM−IF増幅・検波基板裏
C−3D. 修理(ハンダ補正)後 AM−IF増幅・検波裏 全ハンダやり直し
C−4A. 修理前 MPX基板
C−4B. 修理後 MPX基板  電解コンデンサー7個交換、半固定VR2個、フイルムコンデンサー4個、IC1個、OP・AMP1個交換
C−4C. 修理前 MPX基板裏
C−4D. 修理(ハンダ補正)後 MPX基板裏 全ハンダやり直し
C−5A. 修理前 L出力AMP基板
C−5B. 修理後 L出力AMP基板  電解コンデンサー4個、フイルムコンデンサー4個、TR(トランジスタ−)9個交換
C−5C. 修理前 L出力AMP基板裏
C−5D. 修理(ハンダ補正)後 L出力AMP基板裏 全ハンダやり直し
C−6A. 修理前 R出力AMP基板
C−6B. 修理後 R出力AMP基板  電解コンデンサー4個、フイルムコンデンサー4個、TR(トランジスタ−)9個交換
C−6C. 修理前 R出力AMP基板裏
C−6D. 修理(ハンダ補正)後 R出力AMP基板裏 全ハンダやり直し
C−7A. 修理前 電源基板
C−7B. 修理後 電源基板 電解コンデンサー3個交換
C−7C. 修理前 電源基板裏
C−7D. 修理(ハンダ補正)後 電源基板裏 全ハンダやり直し
C−8A. 修理前 フューズ基板
C−8B. 修理後 フューズ基板 電解コンデンサー2個交換
C−8C. 修理前 フューズ基板裏
C−8D. 修理(ハンダ補正)後 フューズ基板裏 全ハンダやり直し
C−9. 修理後 追加した電解コンデンサー
C−9A. 交換部品
C−10A. 修理前 上から見る
C−10B. 修理後 上から見る
C−10C. 修理前 下から見る
C−10D. 修理後 下から見る
C−10E. 完成
E. 調整・測定
E−1. 調整・測定中
E−2A. FM 感度、RL分離測定調整 R側
  見方
     上のFMステレオ信号発信器より 84.5MHZで 1KHZの Rのみ変調信号を 40dBで出す
     これを受信し出力を測定する、
     下中=歪み率計=0.8%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大1%レンジ)
     下右=電圧測定器、赤針=R出力=0.45V、黒針=L出力(最大1Vレンジ)
     下左=出力波形 上=R出力、下=L出力。
E−2B. FM 感度、RL分離測定調整 L側
E−3A. FM 感度、RL分離測定調整 R側
  見方
     上のFMステレオ信号発信器より 84.5MHZで 1KHZの Rのみ変調信号を 55dBで出す
     これを受信し出力を測定する、
     下中=歪み率計=0.15%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.3%レンジ)
     下右=電圧測定器、赤針=R出力=0.45V、黒針=L出力(最大1Vレンジ)
     下左=出力波形 上=R出力、下=L出力。
E−3B. FM 感度、RL分離測定調整 L側
E−3C. その時の本体、メーター
E−4A. AM 感度測定調整
  見方
     上のAM信号発信器より 910KHZで 1KHZの 50%変調信号を 40dBで出す
     これを受信し出力を測定する、
     下中=歪み率計=3%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大3%レンジ)
     下右=電圧測定器、赤針=R出力=0.8V、黒針=L出力(最大1Vレンジ)
     下左=出力波形 上=R出力、下=L出力。
E−4B. AM 感度測定調整
  見方
     上のAM信号発信器より 910KHZで 1KHZの 50%変調信号を 55dBで出す
     これを受信し出力を測定する、
     下中=歪み率計=1%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大1%レンジ)
     下右=電圧測定器、赤針=R出力=1V、黒針=L出力(最大1Vレンジ)
     下左=出力波形 上=R出力、下=L出力。
E−4C. その時の本体、メーター
E−4. 24時間エージング。
          Copyright(C) 2006 Amp Repair Studio All right reserved.                t-100-1g
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。付随の写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。 細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。